さらっとした書き味で人気のゲルインクボールペン。各メーカーから様々な種類のゲルインクボールペンが発売されていますが、今回はその中からおすすめのものをランキン形式でピックアップしていきます!
特に書きやすさに重視し、その他にも利便性等にも注目してランキングにしてみました。
ゲルインクボールペンの特徴
おすすめのゲルインクボールペンを紹介していく前に、そもそもゲルインクボールペンとはどういったものなのかを確認していきます!
一般的なゲルインクボールペンの特徴
- サラサラとした書き味で、軽い筆圧ではっきりとした線を書くことができる
- 発色性が良く、カラーバリエーションが豊富
- インクが乾くのも早く、耐水性にも優れ滲みにくい
- インクの減りが早い
- ゲルが固まって詰まることがある
ゲルインクボールペンは水性ボールペンのようにさらさらとした書き味で、且つ油性ボールペンのように速乾性と耐水性に優れたものが多いのが特徴です。それ故によく「水性インクと油性インクのいいとこ取りをしたインク」と言われることがあります。
水性ボールペンとゲルインクボールペンって違うの?
ところでゲルインクボールペンと水性ボールペンって実は違うって知っていましたか?
どちらも水性ではあるのですが、ゲルインクボールペンには名前のとおりゲル化剤が入っています。そしてゲル化剤が含まれていることで以下のような違いがあるのです。
水性ボールペン | ゲルインク | |
インクの溶剤 | 水性 | 水性 |
インクの素材 | 顔料または染料、 水、添加剤 | 顔料または染料、水、ゲル化剤、添加剤 |
インクの粘度 | 低 | 低〜中 |
書き出し | かすれない | かすれない |
発色性 | 良い | 良い |
書き味 | 軽い 筆圧を込めずに濃い線が書ける | 軽い 筆圧を込めずに濃い線が書ける |
ボテ | なし | なし |
滲み | 滲む | 滲みにくい ※油性よりも滲むが、水性ほど滲まない |
耐水性 | 染料:低い 顔料:高い | 染料:やや低い 顔料:高い |
耐光性 | 染料:低い 顔料:高い | 染料:低い 顔料:高い |
ボールペンインクの違いについては、ボールペンの油性・水性・ゲルインクの違いを解説という記事で解説しています。こちらも是非ご覧頂ければと思います。
ゲルインクボールペンの選び方について
ゲルインクには染料インクと顔料インクがある
ゲルインクには、染料インクと顔料インクの2種類があります。
染料インクと顔料インクの違いを表にまとめてみました。
染料インク | 水に溶けやすい染料を色材として使ったインクで、紙に染み込み馴染みやすい |
様々なカラーバリエーションのインクを作りやすい | |
耐光性と耐水性が低いため、長期保存には適さない | |
顔料インク | 水に溶けない細かい粒子(顔料)が混ざったインクで、紙の表面に粒子が付着する |
耐光性と耐水性が高く、長期保存に適している | |
顔料がペン先で詰まる可能性がある |
染料インクは耐水性にやや不安がありますが、紙にすぐ馴染んでいきます。また顔料は耐水性は高いものの、顔料がペン先で詰まる可能性があります。
大きな違いはやはり耐水性だと思いますので、インクについては特に耐水性に注目して選ぶのがいいかと思います。ただどちらもメリットとデメリットはありますので、用途やボールペンそのものの特徴も加味すると選びやすいです。
染料インクと顔料インクについては、以前万年筆のインクを用いて解説した記事もありますので、こちらを参考にして頂ければと思います。
ペン先の形状
ペン先の形状は主にコーンチップとニードルチップの2種類に分かれます。コーンチップはペン先が三角形に、ニードルチップはペン先が針のように細くなっています。
それぞれ以下のような特徴があります。
コーンチップ | 書き出しが良い |
ペン先が強い | |
ニードルチップ | 書き味が滑らか |
ペン先の狙いが定めやすい |
意外と見落とされがちなところですが、ペン先の形状で結構違いがありますのでボールペンを選ぶ際には注目したいポイントです。
ゲルインクボールペンのおすすめランキング
ここからボールペン好きな私がおすすめするゲルインクボールペンをランキング形式で紹介していきますよ!
5位:サラサドライ

メーカー | ゼブラ |
通常価格 | 150円+税 |
- さらっとした書き味
- 速乾性に優れている
- バネ式クリップが便利
サラサドライは従来のサラサよりも乾燥時間を大幅に短縮したゲルインクボールペンです。サラサラした書き味はそのままに、書いた直後に手の甲でインクを引きずっても滲まないようになりました。
染料インク且つ紙にすぐに浸透する成分を配合。そのため紙にすぐにインクが染み込み高い速乾性を実現しています。当ブログではサラサドライがどれだけ乾くのが早くなったかを検証してみましたが、ササッと書いてわざと筆跡を擦ってみてもほとんど滲むことがありませんでした。他のゲルインクボールペンと比較しても高い速乾性を誇っています。そのため左利きの人でも使いやすいゲルインクボールペンと言えます。
またクリップはバネ式クリップのため、厚めの書類やノートも挟むことが可能。携帯性に優れています。
ただし通常のサラサとは異なり色の種類が少ない点と、染料インクのため水に弱い点はマイナスポイントではあります。
4位:サラサクリップ

メーカー | ゼブラ |
通常価格 | 100円+税 |
- さらっとした書き味
- カラーが豊富
- 発色が良い
サラサクリップは、名前のとおりさらっと書けるのが魅力のゲルインクボールペンです。軽い筆圧でもしっかりと書けるので、長時間の筆記にもおすすめです。
顔料インクですが、インクの発色も良く、またカラーバリーションも豊富。定番カラーだけでも20色もあります。それに加えてミルクカラー、ネオンカラー、ビンテージカラー…更には太さ1.0ミリ限定のカラー等を入れると40色以上もあります。
※サラサクリップのカラーリングです。通常のサラサは4色しか種類がないため要注意。
またサラサクリップはペン先の太さも0.3ミリ、0.4ミリ、0.5ミリ、0.7ミリ、1.0ミリと豊富で、用途に合わせて選べるのも魅力の一つです。
3位:ジュースアップ

メーカー | パイロット |
通常価格 | 200円+税 |
- ペン先が細くて狙いを定めやすい
- 重心が低めで握りが安定
- インクの発色がいい
ジュースアップはパイロットから発売されているゲルインクボールペンです。インクは顔料タイプ。同メーカーのゲルインクボールペン「ジュース」の激細モデルということで、ペン先0.3ミリと0.4ミリのみのラインナップとなっています。
ジュースアップはペン先のチップが独特の形状になっています。先端が細くなっておりニードルチップに近く、ペン先の狙いが定めやすくなっています。
また重心が低めの設計になっています。重心がペン先側にあり、ペンを垂直に近い角度で握ることで安定した筆記が可能です。
インクの発色もよく書き味も滑らか。金額が一本200円と、一般的なゲルインクボールペンよりもやや高く感じますが、非常に書きやすいゲルインクボールペンです。
2位:フリクションボールノック

メーカー | パイロット |
通常価格 | 230円+税 |
- 書いた文字を消せる
- シャーペンや鉛筆代わりに使える
- 同様製品と比べてインクの色が濃い
もはや説明不要の『消せるボールペン』。書いた文字が消せるというだけで存在価値が大きいですね。発売されてからずっと高い人気を誇っています。
書いた文字を本体に付随したゴムで擦ることで文字を消すことができます。正確には、フリクションのインクは熱で透明になる仕組みになっています。「書いて消せる」から、シャーペンや鉛筆の代わりに使えるのが強みで、書き間違いを恐れずにゲルインクボールペンの書き味ですらすらと書けます。
消せるボールペンはフリクション以外にも、三菱鉛筆から「ユニボールRE」というボールペンが発売されていますが、フリクションのほうがインクの色が濃くくっきりとした線を書けます。
やはり「書いて消せる」というのが良いんですよね。書き間違いを恐れずに書ける便利なボールペンです!
※ただし公文書には使用できないため要注意。
1位:エナージェル

メーカー | ぺんてる |
通常価格 | 200円+税 |
- さらっと書き味なめらか
- 速乾性が高い
- ペン先細くて狙いが定めやすい
エナージェルはとにかくさらっと滑らかで、数あるゲルインクボールペンの中でも最高の書き味を誇っています。
速乾性にも優れおり、書いた後すぐに擦ってもインクの擦れ跡がほとんど出ません。そのため左利きの人にとっても使いやすいゲルインクボールペンと言えます。更にインクも濃いのではっきりとした文字を書くことができます。
ペン先がニードル型になっており、ペン先の狙いが定めやすいのも特徴。
書くのにストレスがかからない、書きやすさで選ぶならエナージェルがナンバーワン!ということで1位に選びました!
最後に
書きやすさを中心に、他にも利便性等に注目してゲルインクボールペンをランキング形式で紹介してきました。全体的にさらっと書き味がいいのが特徴ですが、その中でも特におすすめなものをピックアップしました。
結構定番どころが多くなってしまったなという気がしますが、やはり素晴らしい出来だからこそ人気があるんだなと再認識しました。
文ログではゲルインクボールペン以外にも、インクの種類ごとに特化したおすすめボールペンのランキングも準備しております。全体のランキングでは紹介できなかったボールペンも登場しますので、是非参考にして頂ければと思います!